私たちは、一人ひとりの違いや個性を尊重し、子どもが自ら育つ「子育ち」を応援します。 児童館、学童クラブ、放課後等デイサービス、保育所などの運営のほか、家庭内に困難のある子・保護者の支援を行い、すべての子どものいのちや権利が大切にされる協同の社会づくりをめざしています。
児童館、児童クラブ、放課後ひろば、親子ひろば、保育所、ファミリーサポート、(障がい児)日中一時支援、放課後等デイサービス、児童発達支援、自立援助ホーム、(虐待通告による)児童の安全確認、子ども家庭支援センター、こども食堂など
「子どもは自ら育つ力を持っている。 『子育て』するのではなく、『子育ち』を応援するのが大人の役割」。 教育学者の故・大田堯さんのこうした言葉に学び、私たちは「子育て」ではなく「子育ち」を掲げています。 協同労働のよい仕事は、一人ひとりの成長に価値を置いています。 私たちは、子ども一人ひとりに寄り添い、その成長・発達を見守ります。 また、互いを受け止め、違いを乗り越えるために話し合いを重ねていくことを大切にしています。 働く仲間同士はもちろんのこと、子どもや保護者、地域の人々と対話を重ね、誰もが安心できる居場所をつくり出します。 貧困・格差の拡大とともに、いじめ、学校に行かない選択をした子、小・中・高校生の自殺の増加など、子どもを覆う現実は厳しさを増しています。 そうした中で、希薄な人間関係を丁寧に結び直し、困ったときに「助けて」と言える地域社会をつくることは、私たちの重要な役割です。 それぞれの子どもが持っているユニークな種が自ら花開くのを手助けし、保護者、地域、行政との協同をもとに実践を重ね、本当の意味で子どもが“まんなか”となる社会づくりに向かっています。
子どもの願いをもとに立ち上げた居場所が、さまざまな連携によって、地域の人々にとっても頼れる拠点になっています。 児童センターを指定管理者として運営している春日事業所(福岡県春日市)は、児童センターを利用しづらい中高生などのために、居場所「みんなのおうち ひまわり」を開設しました。 地域食堂やフードパントリー、子育て中の親の孤立を防ごうと、「子育ちカフェ」も実施。 民生委員や主任児童委員、社会福祉協議会と連携し、多世代の居場所として機能しています。 児童センターを卒業した若者や、転校した小学生が訪ねてくることも。 子どもたちの安心・安全な居場所として、春日市から児童育成支援拠点事業所に認定されています。
上田事業所 「おけまーるジュニアセンター」は、多様な子どもたちの思いに応えます。 上田事業所(長野県上田市)では、市内の全学童、児童館、放課後等デイサービスなどを運営しています。 子ども食堂などに積極的に取り組む中で、学校に行きづらい子どもたちの支援が必要であると考え、フリースクール「おけまーるジュニアセンター」を立ち上げました。 県の「信州型フリースクール認証」を受け、ジュニアセンターに通うことで出席扱いになる小・中学校も増えています。 パソコンを使った作業やお菓子作りなど、子ども一人ひとりの「やりたい」を大切にしています。 また、保護者の相談窓口を設置し、子育ての不安に対応。 地域における子育ての総合サポートを目指しています。