ワーカーズコープ・センター事業団
ワーカーズコープについて workers_coop

ワーカーズコープについて

団体概要

ワーカーズコープ・センター事業団は、協同労働運動の牽引役を果たす組織です。

組織概要

ワーカーズコープ・センター事業団は1982年日本労働者協同組合連合会(当時「中高年雇用・福祉事業団全国協議会」)の直轄事業団として出発しました。

1987年に、現組織であるセンター事業団に組織再編し、日本における労働者協同組合づくりという新しい協同組合運動に挑戦してきました。

建物管理・物流・公園管理といった委託事業から始まった私たちの事業は、介護保険をはじめとした高齢者介護、コミュニティセンターや高齢者福祉センターなどの公共施設の管理・運営、保育園・学童クラブ・児童館・児童デイサービスなどの子育ち支援、若者や障がい者・失業者・生活困窮者などの自立・就労支援などの分野に広がっています。

組織概要

私たちは、どのような事業においても徹底して「7つの原則」と「3つの協同」にこだわり、働く者と市民の手で地域に必要とされる仕事をおこしてきました。

現在、全国に事業本部をおき、約400の事業所で約10,000人が就労、事業高は200億円を超えています。

一つひとつの事業所・現場が業務的にも経営的にも自立的に運営することを基本とし、全国組織としての強みを発揮できるよう全体で決めた方針に従って全国の成果・教訓を学び合いながら活動しています。

事業高

2023年度実績
  • 法人別単位:千万円
    • 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 1,629,960
    • 労働者協同組合連合会労協センター事業団 475,489
    • 日本労働者協同組合連合会センター事業団(人格なき社団) 341,538
  • 事業分野別単位:百万円
    • 子育ち関連 12,445
    • 高齢・障がい・生活支援 3,588
    • 公共施設管理運営 2,652
    • 自立就労相談支援 2,396
    • 総合サービス業 2,338
    • 物流・運送 1,188
    • 食関連 320
    • 建設・緑化・廃棄物 298
    • 販売・製造業 198
    • その他 530

業務形態

名称・法人格 (特定)労働者協同組合
ワーカーズコープ・センター事業団
(特定)労働者協同組合
労協センター事業団
日本労働者協同組合連合会センター事業団
(人格なき社団)
設立年月日 2001年9月13日 1973年2月23日 1982年7月5日
主な業務内容 子育ち事業・自立就労相談支援・
公共施設管理運営等
高齢・障がい・生活支援関連等 建物総合管理・緑化・物流等
出資金 19億7,560万円 9,260万円 11億5,765万円
2023年度事業実績 162億9,960万円 47億5,489万円 34億1,538万円
センター事業団合算 計259億5,522万円(2023年度実績)
代表者 平本 哲男
組合員数 7,919人

ワーカーズコープ組織図

ワーカーズコープ組織図

出資について

出資について

協同組合では、組合員が出し合った出資金が事業の元手になります。
私たちも「事業に必要な資金は自分たちで出し合い、働いて残す」ことを基本に、銀行等金融機関からの借金をせずに経営してきました。

センター事業団では1口5万円の出資で組合員になることができますが、事業の運転資金としては最低でも2~3か月分の資金が必要となります。

このことから、組合員一人ひとりが自分の給与の2か月分以上を目標に2口目以降の出資をする「増資運動」に取り組んでいます。

沿革

  • 1971
    兵庫県西宮市で高齢者事業団が誕生。
    原点
  • 1973
    「やまて企業組合」(のちの「企業組合労協センター事業団」)設立。
  • 1979
    全国から36の事業団が集い、「中高年雇用・福祉事業団全国協議会」が結成される。
  • 1982
    全国協議会が直営する「直轄事業団」を設立。
  • 1986
    全国協議会第7回総会において、労働者協同組合組織への発展を決定。協議会から連合会へ。
  • 1987
    直轄事業団と東京事業団が統合し、モデル労協としての「センター事業団」設立。
    設立
  • 1992
    「新7つの原則」を定める。連合会が国際協同組合同盟(ICA)に加盟。
  • 1993
    映画『病院で死ぬということ』を製作。全国で上映運動に取り組む。
  • 1994
    地域福祉事業所第1号開所。
  • 1995
    三重県で全国初の高齢者協同組合が誕生する。
  • 1997
    「協同労働の協同組合」を定義。
  • 1998
    「労働者協同組合法制定運動推進本部」発足。
  • 2000
    「協同労働の協同組合」法制化を目指す市民会議発足。
  • 2001
    特定非営利活動法人ワーカーズコープ設立。
  • 2002
    連合会第32回総会において、協同労働の協同組合としての「新原則」が定められる。
  • 2003
    東京で学童保育室をスタート。子育ち支援事業を本格的に開始。
  • 2004
    「社会連帯委員会」設立総会。東京で初めて指定管理者として公共施設の管理・運営を担う。
  • 2005
    東京都で初めて公立保育園を運営。
  • 2006
    「国民生活白書」でワーカーズコープが紹介される。
  • 2007
    地域若者サポートステーションを受託。
  • 2008
    「協同出資・協同経営で働く協同組合法(仮称)を考える議員連盟」が発足。
  • 2009
    再生可能エネルギー事業に参入。
  • 2010
    埼玉県より生活保護受給者の自立・就労支援事業「アスポート事業」を受託。
  • 2012
    全国で放課後等デイサービス(障がい児の居場所)開設。映画『Workers』公開。
  • 2013
    兵庫県で自伐林業を開始。農、林業分野を通じた循環型地域づくりが始まる。
  • 2014
    「協同労働の協同組合」の新原則が制定。広島市で「協同労働プラットフォーム」事業受託。
  • 2015
    全国で子ども食堂の取り組みが広がる。
  • 2016
    地域住民による仕事おこしが広がる。
  • 2017
    センター事業団30周年。
  • 2018
    映画『Workers被災地に起つ』公開。
  • 2019
    協同総合福祉拠点「みんなのおうち」を展開。
  • 2020
    労働者協同組合法が成立。
    新生
  • 2021
    映画『医師 中村哲の仕事・働くということ』公開。
  • 2022
    労働者協同組合法が施行。
  • 2023
    労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団設立。
  • 2024
    労働者協同組合 労協センター事業団設立。